幅だけで印象が変わる結婚指輪

投稿者:

結婚指輪選びで意外と見落とされがちな部分

結婚指輪選びに、絶対に失敗したくない人は必読です。結婚指輪の選び方には、色んな方法があります。多くは素材・宝石・デザイン性に目が向くでしょう。しかし意外と、結婚指輪の幅は見落とされがちです。
基本的に結婚指輪は、シンプルなデザインが多い傾向にあります。だからこそ、結婚指輪の幅は指輪選びにおいて重要な位置を占めているのです。何ミリかの違いだけで、デザインだけでなく着け心地や耐久性も大きく変化。そこで結婚指輪の幅について、深く掘り下げてみました。

幅だけで印象は変る結婚指輪

仮にデザインが全く同じでも、何ミリかの違いだけで印象は大きくかわります。一般的に結婚指輪の平均的な幅は、3.0mmと言われています。3.0mmは太くもなく細くもない幅になりますので、カジュアルな印象を与えるでしょう。男性の場合は幅3.0mm〜4.0mm、女性なら幅2.5mm〜3.5mmの間ならカジュアルな感じになるかと思われます。
カジュアルな雰囲気の結婚指輪なら、日常生活で身につけるのに苦労はありません。デザインによっては、職場で身につけることもできるでしょう。

サイズ感に影響する指輪の幅

指輪の幅は、サイズ感にも影響します。平均的な3.0mmの結婚指輪であれば、ピッタリサイズの指輪を選んでも問題はございません。問題は、幅広サイズか細いサイズの指輪です。
幅広サイズは指との接着面が大きくなるので、実際のサイズよりも小さく感じるでしょう。逆に細い結婚指輪になると指との接着面が小さくなりますので、実際のサイズよりも大きく感じます。サイズ感は試着して見ない限りはわからないもの。店舗スタッフと相談して、決めるようにした方が良いのかもしれません。

刻印や宝石を入れる場合は?

指輪に刻印や宝石を入れるのならば、ある程度のサイズ幅はどうしても必要になります。3.0mm幅ならば問題ございませんが、2.0mm幅となると厳しいかもしれません。
ただどういうサイズ幅を選ぶにしろ、最終的に決めるのは夫婦本人です。極太の結婚指輪を求めているのならば、思い切って4.5mmの指輪を選んでも良いでしょう。逆に細い結婚指輪を希望するのならば、2.0mmの結婚指輪がおすすめです。